ストロング系 問題点 が注目されています。
ネットの反応はいかに・・・
ストロング系 問題点報道
「『危険ドラッグ』として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります」
2019年12月31日19時、SNS(交流サイト)のフェイスブックに、こんなコメントが投稿され、新年早々ネット上で話題になっている。アルコール度数が高い、いわゆる「ストロング系」のチューハイが、アルコール依存を助長し、健康を害したり、暴力行為などのトラブルの原因となったりしているとの指摘だ。コメントが投稿されたのは、NHK紅白歌合戦の放送直前。晩酌をしながらテレビの前に陣取っていた人も多かったはずだ。
ストロング系チューハイは、ビールや発泡酒よりも安く、多くの商品でアルコール度数が一般的なビールの2倍近い9%と、「安く酔える」ことが人気を博し、販売量が急増した。
その一方で、求めやすい価格に加え、味を調え飲みやすくしているために、大量のアルコールを簡単に摂取できてしまうことが、かねて問題視されてきた。今回の投稿の主は、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の松本俊彦・薬物依存研究部部長。アルコール依存対策の最前線に立つ影響力のある人物の投稿とあって、改めて注目を浴びた。
松本氏は次のように指摘する。「結局あれは『お酒』というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、『自分は飲めない』と思い込んでいる人でもグイグイいけます。そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です」
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200109-63374487-business-life
歩きながら飲むのには最高やでね🍶 pic.twitter.com/gnxKHMEq2Z
— ジュン (@jundayo32) 2020年1月6日
松本俊彦医師からの注意喚起➡︎
引用
ストロングZEROは危険ドラッグとして規制対象とすべきでは。
500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人多数。大抵の違法薬物でもさすがにここまで乱れません。#ストロングZERO#危険ドラッグ #エチルアルコール pic.twitter.com/slYjMiIhbs— うたうたいとえかきのはは (@bewizyou1) 2020年1月1日
ストロング系 問題点 ネットの反応は
不味いし頭痛くなります、
甲類焼酎と炭酸買って
レモン(できれば国産)絞るのが良いです
これだけを規制したところで別のものが出てくるだけ。
同様に安く飲める居酒屋も増えており、酔っぱらって街を歩いている人を規制した方がいいかもしれない。
不況から脱すればこんなものあっという間になくなります。
欧米だけでなくアジア諸国にも経済成長で後れを取っている日本の現状をなんとかしないと本当にやばいです。
アルコールの匂いがキツくて悪酔いするし二日酔いにもなるし…
正直芋焼酎をロックで呑んでた方が気持ち良く酔えて二日酔いも無く…
まぁ、俺の好みの問題もありますけどね?。
名無しさん
あと飲む時は極力食べ物を食べながら飲むと
胃腸も痛めにくく酔いのまわりも遅くなるので是非試して欲しい。
間違っても空きっ腹にストロング系は、飲まない方が良い。高確率で悪酔いする。
まあ確かに度数が高い日本酒、焼酎、ウイスキー、ワインなどはぐびぐび飲めるような味ではないからそれに比べたら甘さがあるから飲めちゃうかもね。でも安くてすぐ酔えるってことは酔うことがわかってて選んでるんでしょ。そういう人は結局ほかの酒でも酔うんだから一緒じゃないのね?
体質もあるんだろうけどハイボールは二日酔いにならなくてストロングチューハイの方が翌日気分が悪いな。
お酒はほどほどが1番だな
飲みはじめたばかりの若い子には、あまりお勧めできない。
特に女の子たち、その場の環境を考えて飲んで!!
でも大体同じアルコール摂取量で換算した翌日の体調をみると、明らかにストロング系のが体調が悪い。日本酒やワイン、ウイスキーなんかでも比べたから摂取スピードが問題なのか、入っているアルコールの質が問題か、、、ともかく安さ旨さで以前はよく飲んでたストロング系は飲まなくなった。
発泡酒が出たときもそうだった。
税金を抑えることが出来たから、安く買えたが、ビールよりこちらが売れ始めると政府はビールと発泡酒を同じぐらいの税にしてしまったので、両方また売れなくなった。
これの繰り返しなんだよ。
税はどうしようもないからメーカーとしてはどうしても配合なんかを工夫してやるしかないから、こういったストロング系酎ハイとか出てくる。
規制とか安易に考えるんじゃなくて高すぎる酒税を安くすれば自然と淘汰されると思う。
というかメーカーも奇をてらうことなく本格的においしい酒造りが出来ると思う。
美味しい酒がどんどん売れれば税収も増えると思うよ。
財務省の考えがせこすぎるんだ。
今のように度数も内容量も多いストロング系のがずっと安いという状況じゃビールよりストロング系に支持が集まるのはどうしようもないでしょう。
できればビール飲みたいんですけど。
日本酒も翌日まで残るが、質の違う残り方だった。
ストロング系だと色々と新しい味が出ていて、プラムとかメロンとか美味しそうだなぁと思うけど、あの辛さを思い出すと手が出ない。
ストロング系好きだけど、やめたい方へ。余計なお世話かもしれませんが、炭酸水美味しいですよ。毎日毎日酔っ払うまで酒飲まないと気が済まなかったけど、炭酸水に置き換えるようになって週2くらいまで減りました。量も減りました。
ちょうどいい感じです。
2本、3本大量に飲むのが危険であり、一日1本だけ…とか適度に飲めばいいんじゃないかな?
自分はあまり好きではない
飲酒は「アルコール摂取」や「酩酊」が目的じゃないから、食事全体のバランスがとりにくいのだ
ウィスキーどころか一般的にワインや日本酒などは、それらストロング系飲料よりアルコール度数が高いが、それぞれに個性ある風味がある
ストロング系に押されて、飲みやすいチューハイ系が売り場から駆逐されつつあるのはなんとも寂しい
度重なる酒税の増税で安く早く酔えるお酒の需要が高まっているのも有ると思う。
結局はカクテルみたいなものなので、単にアルコール度数を上げれば悪酔いするのは必至。
甘いタイプのものは糖分がアルコールの吸収を早めてしまうので注意が必要。
何れにしても酔っ払いは迷惑なので自宅で呑んで欲しいですね。
自分のアルコール許容量を知る事の方が大事。
ビールも含め、本物が庶民から遠ざかり、企業だって困るから開発して出すのだと思うので、理にかなった税制改革や経済政策が先だと思う。
世の中おかしいもん。
昔に比べれば最近のチューハイはすごくおいしくなっているので、血の滲むような企業努力の成果なのでしょう。
私はビール派なので、少し最近の市場はさみしく感じることもありますが、不況の中ではこれが標準となるのでしょう。
また、多様化社会が推進されているため、飲み物も多様になってしまい、種類も増えるんだと思います。
国や時代の色んな流れの中でモノが変わっていくのは仕方ないことで、それを否定も肯定も単純にできるものではないかな。。。
規制したところでなんも変わらんと思います。
飲むやつはどんなんなっても飲むし、飲まないやつはずっと飲まない。
タバコだってそうだと思います。
人工甘味料は肝臓と膀胱がおかしくなります。
安く酔えるって、結局、あとでいらないお金がかかったり、回りにものすごく迷惑をかけることになります。
単純にビールと同じペースで飲んで、数値上酒量は倍になり、値段は安いわけですから。勢いはつきますよね。
危険ドラッグと一緒という人もいるけど、酒に関しては結局飲む側が自分の体質見極められるかの問題なんだよなって感じはする。簡単に泥酔する人とかはやめといた方がいい。
段階的とはいっても2~3年ぐらいでそうなるべし。国税局自体にスピード感がない。
すくなくとも現在のビールの税率が高すぎるのが問題であるとおもう。
あと規制するならアルコール度数に応じて比例する酒税(基本酒税)と種類に応じた酒税(ビール、チューハイなど)を合算した酒税にして欲しい。日本の酒税はどうも恣意的で良くないと思う。
名無しさん
昔はさ、仕事終わった~ よーしみんな呑み行くか~ 先輩のおごりでな~ みたいなのあったけれど、今はお酒飲まない人多いし人付き合いも苦手な方も多く、給料も少ないし非正規雇用問題もあり、楽しく飲んでる人ってどれだけいるかな?
そんなところに安くてすぐ酔える、そして甘い(甘未は本能欲求強い)酒がえればどうなるだろうか 最近の1000ベロってのも危険
ちなみに私の親族はこれのおかげで3か月で急性肝硬変の診断なりました
100円ちょっとで酔えて気持ちよくなれる酒は前はストゼロしかなかったが多くの人が指摘しているように安酒独特の匂いがあるので苦手な人も多いと思う。
個人的に危ないと感じているのは今出回ってる甘くないストロングの99.99。
アルコール臭さが無く甘くもないから食事にも合ってしまい、アルコール純度が高いから翌日に残りにくい。じわじわと内臓を殺されることは分かってても味がくどくないからつい飲んでしまう。しかも安い。
規制すべきかどうかという問題は、度重なる酒税の規制を掻い潜った商品がストロング系だと思っているので、規制してもまた新たな商品を開発せざるを得ないだろうからあまり効果はないのでは?
アルコール関係なく、スポーツドリンクやスティックコーヒーも入っていたら飲まない。
某コーヒーのメーカーが出しているスティックコーヒーが美味しくなくて、ここのコーヒーは美味しいのに何で?って思ってたら人口甘味料のせいだった。気付くのに数年かかったけど、今は成分見てから買う。
自販機は買う前に見られないのがツラい。
頼むから人口甘味料やめて。
5.6度ぐらいの度数のキリンさんあたりや 果汁が少しだけ、多いものなどを組み合わせて購入している。酔いが早いし安いを特別は選ばないし・・・、
但し、宝酒造さんの タカラcanチューハイレモン8度はの味と重み、至福感があり、缶チューハイの王道と感じる。ハード感が女性にはこのまれないとは思うが桁違いで別格。
一方で、嫌な事を忘れて現実逃避的に飲む人も多いと思う。飲み会で泥酔したり、リバースする人がその類かと思う。そういうのみ方にお酒の味は求めていない。アルコール度数が重要になってくる。
ストロング系チューハイは度数10%近くで強力で且つ500ccで130円くらいで購入できる。正直、酔いつぶれるための酒で、路上生活者の人達がワンカップ大関飲むのと同じ延長線とも思う。
まあ、酒の飲み方にとやかく言うもんではないが、限度を弁えずストロング系をがぶ飲みしたらアルチュウ予備軍になりかねんな。
グラス片手にウイスキーの匂いを楽しむくらいの余裕が欲しい。
経済的にも精神的にも
タバコの受動喫煙や歩行中の接触事故と、飲酒が原因の事故や犯罪や健康被害と、どちらが多いと思ってるんでしょうか。
タバコは煙で他人に迷惑かけるけどお酒は体内にしか入らないから迷惑掛けないって言いたいんですかね?十分お酒で他人に色んな事起きてる気がしますけどね。
確かカリフォルニアでは深夜2時までしか提供しなかったり、路上飲酒もダメだった気がします。もう少し合理的に考えて欲しいですね。
まぁ、いずれまたトレンドは変わると思うよ。
最終的には酒に弱いと自覚してる人は低アルコールに走ると思う。
仮に、規制でストロングが無くなれば無くなったで、酔いたい人は日本酒や焼酎に走るだけ。
そうなれば度数はもっと高いし余計に危険度は増す部分もあると思う。
それに、結構街中で歩きながら缶入りのお酒飲んでる人を
見かけることが多くなった気がします。
お酒を嗜むとか、じっくり味わうとか
そういう時間や空間、余裕がなくなってきたのでしょうか。
寂しい感じがします。
②ストロング系を昼間から飲んで、夕方にも飲むと、四六時中、少し酔っぱらったような状態になる。
③そうすると、きちんとした飯とかを食べなくなり、身体が弱る。また、酔っぱらったような状態で、昼寝してるような状態になり、認知症が進むように思う。
手っ取り早く酔いたいときに重宝します。
確かにアルコール度数高めな割に飲みやすいので、
グイグイいけてしまいますね。
でも問題は酒の種類じゃなくて、飲み方だと思います。
大事なのは強い意思をもって体に負担のない量を決めて楽しむこと。
どんな酒でも飲みすぎは体に害。
それを忘れてはいけない。
名無しさん
アルコールに弱くはないが、やはりストロング系を飲むと強いなーと感じる。
個人の選択でいいと思うが、度数に応じた税率は賛成。品揃えがストロング系ばかりになってしまって、つまらないし。
ほろ酔い気分だと、3%とかは、
軽すぎるから、、、。
で、ストロングをスーパーやコンビニで購入。
確かに酔った?!
気分になりました。
最近は、
ウィスキーにソーダか
好みのレモンやジンジャーをプラスして、まあ、ハイボールが好きです。
あるいは、シンプルにワインとか。
まあ、学生が、自宅で、集まるとかの時、手軽な料金で、酔えるから?
ストロング人気あるかも。
規制か、、、。
海外で、ベルギービールとか
女性も好みそうなピンクの象可愛いデザインで、平気で、8%超える度数。
日本の感覚で、ビールは、軽いと過信して頼んでると
二杯で、かなり酔います!
ストロング!って書いてるくらいだから、気をつけなさい!って意味もあると思うけど。
不景気を理由にして企業が妙な物を作るから購入者がいて、身体を壊し医療費もかさむ、社会の生産性も落ちる。
生産人口が少ないと言うけれど、少ないところにかかる負担ばかり。
かけるべき規制のかけ方を変える必要があるし、社会に出れば身近にあるのにアルコールに対する正しい知識が消費者に少ないのも問題ではないかと感じる。
自分の身の守り方を知らなければ当たり前のように販売されている商品で健康を害する。
お酒のある場が悪いことばかりではないと思うけれど、アルコールに対して正しい認識を生産者、消費者、規制を作る者が持つことが大切なのでは…。
安くて飲みやすいので自信もこれでハマりましたが、
若い人や女子は飲み過ぎ注意かと思います。
味的にはキリンストロングのヨーグルトが1番飲みやすいがほぼジュースみたいで一気に飲んでしまい500缶2本飲んだだけで酔っ払う。
お金のない人からしたら安くて美味くてアルコールが高いストロング系を買うのは当たり前なんじゃないかな。
ましてやプリン体ゼロの物も多いから尿酸値を気にしてる人なんかは手に取りやすいはず。
でもいい大人が自分の意思で自分で選んで飲むわけだから自己責任。別に規制する必要はないと思う。
パチンコも依存症防止で規制とか言ってるけどそれも自己責任だから別に規制しなくてもいいと思う。
日本はそうゆう規制ばかりで国民の自由をどんどん奪う。もっと他のやり方がある気がするけど。
そういった使われ方をしてしまう事を考えれば、何らかの施策は必要かもしれない。
アルコール度数を一目瞭然にする為、容器の表面積の20%程度を使って表示するよう定めるとか、一般的に人体に起こる可能性が考えられる影響をアルコール度数別に段階表示するよう定めるとか。
まぁそういうことをしても、コップに注がれて提供されてしまえば飲まされる側は意図せずアルコールを多量摂取してしまうことになるだろうけど。。
しかし翌日、経験した事のないような頭痛に襲われ、朝から夕方まで何度も吐きました。
あれ以来チューハイはもとより、大好きだった一番搾りやワインまで飲めなくなってしまいました。もう25年も飲み続けていたお酒が、本当に美味しく無くなってしまったのです。
大人になって初めてお酒を飲まないお正月を過ごし、なんとなく物足りなさもありましたが、これを機にアル卒出来そうです。
自分はストロング系ですらもろに酒を感じるので飲みきれずそもそもアルコールが3%しかないものですら1缶飲みきれないのでつらいときに酒に逃げると言った感覚がわからないのでいろいろ問題はあるが酒に逃げられるということはそれだけで幸せなことなんじゃないかと思う
チューハイはジュースみたいで、飲んだ瞬間には強さを感じませんね
でも、各社ともストロング系に注力しているせいか、
新製品や限定品なども多く、ついついそっちに手が出てしまいます
個人の酒の耐性にもよりますが、1本ぐらいにしとけばいいんじゃないですか?
あれを毎日何本も飲むのはアル中じゃないかと
好まない人からすればとても迷惑です。
昔みたいに度数も4から5%ぐらいの果実系のチューハイも力入れてほしいです。
販売の規制をしても幾らでもすり抜けは可能なので(おそらくメーカーぐるみ=国会議員との癒着等ありありで)、刑法の大幅強化をするべきだと考えます。
現状、酩酊していた・薬物によって意識混濁していた、が減刑の理由になるのがおかしすぎます。
飲酒による法律違反が発覚した場合、その量刑を無条件で2倍にする、というのはどうでしょうか?
罰金50マンなら100万。
実刑1年なら2年。
執行猶予判決は猶予取り消し。
自動車運転が絡むものは道交法ではなく刑法基準。
名無しさん
財政から考えても過度の飲酒は、アルコール依存症にる労働者の減少を招き、生活保護になる人も多いし、入退院を繰り返して医療費はかかるしでいいことない。
ほどほどに楽しむ以上のお酒は規制したほうがいい。もしくは酒税から依存症患者の医療費や生活費を賄うようにするとか
しかし高いアルコール度数なので、数本飲んだら翌朝までアルコールが分解しきれてない事がしばしばだった。
記憶もとんでしまう事もあり、値段は魅力だったが、ストロング系のアルコール飲料は止めることにした。
止めてわかった事は、ストロング系は飲まないのが1番だという事。
そんな印象があるかな
うちの母親が好きでよく飲んでるのを見てたからこその印象だとは思うけど
確かに強烈な印象はあるが酒が強い人が1~2缶ぐらい飲む分には何の問題もないでしょ
結局は飲みすぎる奴とか弱いのに無理する(させる)様な奴とか
そういう飲み手側の資質の問題
変に規制して普通に毎日1缶のたしなみ的に飲んでる人たちを悲しませる必要はない
昔から飲み易いコークハイなんかもあったので度数うんぬんじゃなくて個人的にどこまで自制できるかだと思う。大体の依存症の人の特徴は常に酒を飲んでいる人が多いので夕食時に食事といっしょに取るのは問題ないと思う。この
調査も都会限定の電車、バス通勤の人ばかりの調査のような気がする。車通勤だと平日は依存症になるほど飲めないし酒気帯びでも飲酒でも
違反があれば一発解雇になるのでリスクが大きいので飲まないと思う。そもそもアルコール中毒(依存症)の定義は急性じゃない限りは体内から24時間中アルコールが消えない事を言うので毎日飲み続けなければ一般的には簡単になるとは言えないと思う。日本酒だって燗酒より冷や酒の方が飲み易いので一気飲みに近い状態になりついつい飲み過ぎるので買い置きをしないのも一つの方法だと思う。
逆にジンやウォッカみたいな蒸留酒は大丈夫。最近はやりませんがほぼストレートでも大丈夫でした。
そんな私は氷結辺りから続くストロング系は飲んでるそばから悪酔い、口に入れてはいけないもの飲んでるみたいな感覚でした。だから今のストロング系は全く口にしてないんですが、ロシアなどは工業用アルコールでも飲んでしまうと言われるほどですが、それに近いのですかね。
私は酩酊状態が好きなわけでもないので年に数回しか飲まなくなりましたが、ストロング系は週に2度ほど家飲みくらいなら大丈夫かもしれませんが手放せなくなるのは危ないと思います。
少量でも体には良くないというのが発表されました
それらを踏まえると
タバコの規制強化の次は酒になるでしょうね
TVなどを見ていても過剰な演出のCMの氾濫
未成年者などの配慮は当然なことですが
健康や飲酒運転、周囲への迷惑行為を考えると
時代の流れなのでしょうね
人気記事
最近の投稿