アマゾン 荷物放り投げ が注目されています。
ネットの反応はいかに・・・
話題のアマゾン 荷物放り投げ動画をご紹介
アマゾン 荷物放り投げ報道
京都市伏見区の路上でアマゾンの配達員とみられる男性が荷物を乱暴に放り投げる様子を撮影した動画が6日までにインターネット上に拡散し、物議を醸している。アマゾンジャパンは同日、京都新聞社の取材に対し、「該当のドライバーに対し、適切な措置を講じている」と回答した。
動画はツイッターに投稿されたが、撮影された時期は不明。男性が軽ワゴン車の荷台から段ボールを取り出し、道路の反対側に向かって投げる様子が記録されていた。撮影された場所は、周辺の景色や医院の看板などから京阪電気鉄道の藤森駅近くの本町通で、集合住宅の敷地に荷物を放り込んだとみられる。
取材に対し、アマゾンジャパン物流部門の担当者は「アマゾンは配送パートナーとの間に厳格なポリシーを設けている」「このような行為は容認していない」とコメントした。
荷物が投げ入れられた集合住宅には今月4日にアマゾンの荷物を受け取ったという住民がおり、「荷物の中身はバスタオルなどの日用品で破損はしていなかったが、いい気持ちはしない」と話した。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00212036-kyt-l26
元ツイはこれなんだけど圧力で消したのかね。 pic.twitter.com/UtM4DIA5eB
— える (@lTfC8qI4PATLiaC) 2020年1月5日
(画像引用元 https://pbs.twimg.com)
(画像引用元 https://pbs.twimg.com)
残念な事言うとAmazonの基準にサービスを合わせないとこういう事が起きてしまうという見せしめにも捉えられるわね。
服装見ればわかるけど、制服じゃないからヤマトや佐川みたいな正規の配達員じゃなくて業務委託されたどこかの配達員ね。 https://t.co/V2T6JN3LZ3— 限界配達員カバ (@okanehosiinoda) 2020年1月5日
今日は初売りセールの配達大忙しで、amazonの配達員さんもイライラしているのかなぁ~ でも、投げるのはダメだねぇ~ うちだけで今日3回amazonの配達員来ているナリよ~ amazon側が1箱にまとめて発送すれば良いのに、小出しに発送しているから配達員さんが忙しくなるナリよ~#Amazonの初売り https://t.co/9Ie2QolbpK
— コロコロコロ助/UE副業配達員@台東区・荒川区・墨田区 (@terakorosuke) 2020年1月5日
アマゾン 荷物放り投げ動画 ネットの反応は
日用品とか、便利で安いと思っていたけど、意外とスーパーやドラッグストアの方が安いし、商品見て買えるから、箱買い以外は買わなくなった。
配送も、受領のサインを勝手にやったりするクロネコの態度が目に余って頼まなくなってしまった。プライムを利用できるから解約まではいかないけど、いずれ利用しなくなるのかもしれない。
むしろ楽天のポイントがお得な感じなので、アプリの使用感が最悪だけど楽天を多く利用してる。
次の日受け取ったら、箱ではなく、中がプチプチがついた封筒型の包装で、中身は裸で入ってたのですが、CDケースは粉々だった。
本体のCDは傷は無かった様で、聴けたし、ライブ盤もあったのですが、こちらも見る事が出来たので、返品交換の手続きが面倒だったから諦めた。
Amazonの梱包にも問題はあるとおもうし、クロネコの人も、荷物が小さく見落としたのか、中身を壊す雑さが目立つ。
Amazonでは買うのは控えようと思った。
たまにダンボール箱の側面中央に穴が空いていることがあるのは、足で蹴っ飛ばされたと思ってる。
実際のところどうかは知らないが、ダンボールの角や上下ではなく、中央側面に穴が空くのはどういう理由なのだろう?
それと、ショップが勝手に配達日時を指定することがあり、翌々日指定だったりすると宅配業者営業所で保留にされることも。
通販サイトは注文時に確実に配達日時できるようにしてほしい。発送まで期間を要する場合には発送準備が整い次第、配達日時を指定できるようにするとか、受取りやすい環境について検討してほしい。
だったらコンビニなどで受け取るとかするべき。
仕事だからといっても何度も足を運ぶ身にもなってあげるべき。大事な荷物なら尚更安心して受け取れる方法を考えるとかしないといけないと思う。受け取り方も選べる時代なのだから。
セキュリティのしっかりした受け取りボックスを普及させるしかないと思う。
Amazonも配達を安い仕事ととらえてるから、配達業者も質が落ちて雑になりやすい。
小包を個人宅へ手渡しする手間に対し、見合う金額ではないから。
受け取るほうだって、時間帯指定してもトイレや風呂に入ってるときだってあるし…
そもそも、何日も前に時間帯指定してくださいと言われても、急な用事ができることはありますよ。
コンビニ受け取りは、大きな荷物や悪天候のとき大変で、通販のメリットを感じにくいので使わないなぁ…
仕組みが問題なんだと思う。
再配達には手数料を徴収するのが合理的だと思う。
再配達による手数料を払いたくないと言う人の需要が多いのなら宅配業者は局留め
とかも考えてほしい。
こういうニュースを見るとうちの地域は恵まれてるなと思う反面心配にもなりますね。
置き配なども利用してますが、今後はもっと配達員さんの負担が少しでも減るようなサービスも増えると良いですね
でも、実際はごく一部であるようですね。
うちにはAmazonは大手配達車が今は届けてくれていますが、他社の下請さんの時は、チャイムが鳴ったらすぐに玄関に取りに行かないといけないくらい圧迫というか態度に問題がありました。再配達ではないのにです。
最近はオキッパを置くようにしたら、助かりますと言われ、出なくても荷物を入れていくようになったのでお互いに気にしなくなりました。
配達単価が低くてやってられないのでしょうから、こちらもそれらを汲んで配達ボックスなどを置いた方が配達人との無用なトラブルは避けられるなと実感しています。
ただ、オキッパなどは盗難や破損も気になりますが、精密系や高額品は手で受け取れば問題ないかなと感じます。
送料単価が安く設定される割には、在宅率が低い。
再配達の多さ、さらに再配達時間内に不在など。
ストレスが計り知れないのでは。
受取側にも一定の努力は必要かな。
初回は不在でも、再配達時は必ず在宅しているようにすることやハンコは常に携帯、呼び鈴には必ず応答することなどをしてお互いに良質な関係を持つようにしないとツライですね。
私は、再配達依頼したら、ハンコはポケットに。
時間帯内は常に在宅しています。
忙しい過ぎて指定配達時間を過ぎるのも事前に連絡くれれば勘弁しよう。連絡無くても多少の遅延でも勘弁しよう。
一番タチの悪いのが、来ても部屋のドアも叩かず、集合ポストに不在票だけ入れて逃げるように帰るのが許せない。
時間指定してないと、彼らの就業時間ギリギリに来てやり、こちらが気がついた時は当日の再配達の時間も終わってしまっている。
荷物受け取るためにだけ在宅して待っていたのに。
以前デリバリープロパティーの業者にやられて、コールセンターに通報し注意をしてもらったが、一週間前にも同じことをされた。最近は「Amazon」として配送をしていてこんなことを続けるようなら、同社の信頼も落ちていくと思う。
結局、amazonに連絡し、amazonから配達業者に再配達日(再配達というより再々配達日)を連絡してもらいなんとか届きました。
最近は、どうしても利用したいときのみコンビニ受け取りです。
私どもは年配者なので重たいものをマンションの自分の部屋の玄関まで運んでいただきたく、日時指定をしているのですが、その時間に在宅しているにもかかわらず、インターホンを鳴らすこともなく、勝手に宅配ロッカーに入れていかれたことが3度ほど続きました。
その度に、カスタマーセンターに電話して善処をお願いするのですが、amazon直接の配送業者は、悪びれたところがないです。
受取のハンコもサインもいらないという状況下では、こうした悪行はなくならないでしょう。
他のネットショップで購入できるものは徐々に移行しています。
無茶ぶりされてれば、いずれ限界は来る。仕事だから許されないけども!
各宅配サービスでも、気軽に日時指定が出来るところもあれば、サイトの会員登録しないと日時指定が出来ないところもある、荷物くらいで会員登録しないし、日時指定が出来ない=24時間家にいなければならないって矛盾も発生する。
宅配サービス会社の意識怠惰でしかない!
名無しさん
特に外部の目が届かない集荷センターの仕分けスタッフはほとんどの荷物を投げているそうです。
これではワレモノシールなんてまったく意味がありませんね。全国的に送料が大幅に値上げされていますが、その分荷物も丁寧に扱って欲しいものです。
あと送料を統一してくれれば、なおさら良いです。出す数が多いから優遇されるのも分かりますが、大手ばかりが300~500円、小さな会社が800円では、さらに格差が開きます。今の政治を見ているよう。
一方で物流は人手不足で崩壊間近のような気がする、コストの問題もありますが一定区間ごとに無人の荷物保管場所のようなものがあればWINWINで、しかも気軽で時短で安全で環境に良さそう。AIが人の仕事を奪ってしまうと言う位なら、そのようなシステム位ならすぐに可能のような気がします。
使える道具があるのに使わないのはもったいない。
この認識のズレがある時点で品質管理や品質向上は難しいと思う。
「ここは日本だ」と言われる意見が付きそうですが、サービス提供元企業は日本の商習慣や日本人の文化的精神論を全く無視して「便利なサービス」を提供しているだけなので、こういった黒船的サービスは今後もトラブルを引き起こし続けると思います…。
配送、倉庫などの乱雑な取り扱いでの破損が多いいのかな?
又不在とか多いいようだた、普通の人は、平日昼間、仕事などで、いないのがわからないのだろうか?
配達する前に連絡など取ったりし、連絡がつかなければ配送しないようにしたほうがよくないかとも思う。
大量な配送なので一人一人連絡はむつかしいのかもしれないが、配送の仕組み自体、無駄のないように改善していくべきで、これは国など政府が動くべき。
自分はほとんど家にいないので、コンビニ配送にしてもらっています。
ポスト投函できるものはそうしてもらいたい。
しかし何故配送員の同じような行為が続くのかよく考えてほしい。配送員も同じ人間!
明らかに職場待遇の不満や終わりのない低価格な業務等々で消耗している。
消費者である我々も便利さの影に世の中の色々な問題点が渦巻いている事を知るべき。
日々のなかで『足るを知る』の気持ちと感謝の気持ちを持つことが大切だと切に思う。
台風の時だったので、家に帰ってダンボールに気づいた時は箱は雨と風でぐしゃぐしゃになってました。
アマゾンへ電話しましたが宅配は関与してないと言われとても残念な対応をされたことがあります。
教育の問題もあるが、構造的な問題の方が大きいと思う。過剰にきつい仕事をやらせて、「丁寧にやれ」だけじゃ改善しないでしょ。丁寧にやったら、それはそれで時間がかかって収入が減るし。蟻地獄みたいなシステムという印象しかない。
配達員だけではなくて、空港の飛行機乗る際の荷物預けたものだって、投げ捨てられるように雑に扱われてるケースは多々あるみたいだし、自分の目に見えないところではどういう扱いされてるかなんてわかったもんじゃない。。ってことはある程度覚悟して利用しないと行けないなと思う。
もちろん改善はしてほしいけど。
これは根本的な問題が無くならない限りこれからも起こると思います。
前に知人の所に用が有って行った時の事です。
インターフォンが鳴ったので「インターフォンが鳴ってるよ」と知人に言ったのですが、「NHKだったら面倒だから取り敢えず無視無視」と言うんです。で、五分かそこら経ってからドアのポストを見て「不在票だ、宅配だったんだな」と。昨日頼んだ通販の商品がもう今日来たんだ早いなと言うのです。「なんだお前通販で物買ったのか、じゃインターフォン無視するなよ」と言ったんですが「再配達言えばすぐ持って来るよ、文句言ったらクレーム言えば良いんだよ」だって。私は通販で物は買わないからよく知らないんですが、一般的にこの手の人間が多いんじゃないのかな。だから再配達が大変で感情的になって来るんでしょうね。第一効率も悪いし。配達の人は夜遅くまで大変だと思う。押忍!
再配達とか、異常な日本の配達システムは、辞めた方がよい
海外にいて、日本の郵便局の正確さと、迅速さと丁寧さが見に染みるほど理解できたが
それだけ、配達する側は、
たいへんだということ。
客のいいなりのシステムはやめたほうがよいと思います。
環境にも悪い。
それだけ、利用者が多いことにも問題がある
加え、配送はAMAZONか佐川ぐらいしか選べないのが選択権の狭すぎることに対しても問題だろう
問題ごとをたくさん抱え込んで、それらを改善するどころか、後回しにしているから社員への労力に対しての負担が多すぎるのも問題。
ただしアマゾン利用者は送料無料にも関わらず、高いサービスを求めていたりする。
それは明らかに誤り。
再配達などに関するトラブルも良く聞くが、個人で鍵付きの宅配ボックスなども簡単に手に入れる事は出来る。
送料無料で翌日に到着するなど、既に考えられないような高いサービスを受けているのだから、これ以上は無いとして、後は自身が出来る事をやった方が良い。
送料無料で何度も再配達とか普通に考えたらあり得ない。
これを聞くと、配達員が最悪って思われるかもしれないけど・・・
そこまで行くガソリン代・時間が無駄になるんではないでしょうか?
配った数で収入になる方なら、イライラするのもわかる気がする。
業務委託の方なら一個120円くらいの単価で配送してるんだからいない家には行きたくないよね!
利用者との配送トラブルが多々発生しているのも事実であり、そのトラブルも上から目線に対応で一方的で終わらせ、利用者が再度問い合わせても解決積みとシャットアウト。怒る利用者が多くいる。
アマゾンのいう適切な措置とはアマゾンにとって何も対策は講じないに等しい事は簡単に予想は着く?
宅配BOXで対応するので再配達は余程じゃないとあり得ない。
再配達問題は、再配達料金徴収やコンビニ受け取り、宅配BOX設置促進で減らすことが出来れば、双方にメリットありますヨネー。
たた
荷物を投げたりは言語道断ですね、割れ物でなくともやってはいけない行為。配送業者は薄利多売でノルマがきついのかなぁ。
宅配BOXで対応するので再配達は余程じゃないとあり得ない。
再配達問題は、再配達料金徴収やコンビニ受け取り、宅配BOX設置促進で減らすことが出来れば、双方にメリットありますヨネー。
たた
荷物を投げたりは言語道断ですね、割れ物でなくともやってはいけない行為。配送業者は薄利多売でノルマがきついのかなぁ。
Amazonの利益優先も理解できますが、最終的な配達員がいてこその利益ですよね
もっと配達の苦労を知るべきですよ
名無しさん
小生が友人からの相談でアドバイスした事案。
本人が発注もしていないのにある日突然、商品発送と代金引き落としを伝えるメールが届いたとか?
警察や消費者センターへの相談とか、金融機関と相談して引き落とし口座の停止処理を勧めた。もちろん即座にアマゾンへの抗議とその会話等の記録の保存も含めて。
お陰で被害もなく対応できたらしいけど、その前から様々な脅しともとれるメールが頻繁に届いていたらしい。
まあ、急激に膨張した会社でよくあることだが、中にはとんでもない社員やその関係者も出てきているようだ。
こうしたケースは特に中国経由での事案が多いみたいだから、利用者も十分注意された方が宜しいかと思います。
グローバルな展開をしている通販各社は同じで、アマゾンに限らないかも知れませんが。
散々調べて、アマゾンに電話して確認するも、どういう事か問い質したけど埒あかず。同じ物を再送する、とだけ。
あとで、「まさか…」と思い付いてマンションのエントランスに見に行ったら、外に置きっ放しになってた。
今の制度では日にちの指定が出来ない。時間指定だけでは在宅の確約は無理だから何も指定していなかったから、不在の時間に二度来て、何故か宅配ボックスにも入れずに置きっ放し(宅配ボックスがあるから置き配は頼んでない)。
酷すぎる、とまた電話。
後日、他の荷物はクロネコヤマトで配達されました。今後は全部、クロネコヤマトさんで願いたい。
非常に不愉快だった。
また、サイン不要や置き配は不達の原因にもなるので納得できません。
買い手側も不在にならない時間帯をあらかじめ指定して購入する意識を持つのは当然とは思っています。
でも、適当な場所がないので、直接受け取りたいって言ったら、不機嫌な感じになりました。
再配達になっていたわけでもないのに、、、。
受け取りのために口を聞くのも嫌なのかもしれません。
時間指定できないなら、再配達してもらうしかないでしょ。
置配のためのケースとかAmazonがサービスで設置してくれるなら、話は別。
ドライブレコーダーで1件あれば50件ぐらいはあるんだろうと、残念な気持ちでニュースを聞きました。改善を祈るばかりです。
再配達の時間を指定しておいたら電話が来ており仕事中で気がつかなかったら勝手に置き配してました。
ポストに伝票が投函してあり、「この荷物が最後の一個なので今回だけ、
置かせてもらいました」みたいな事が書いてあり、依頼時間とはかけ離れたものでした。
ちなみに勝手に置き配はこの件が初めてではなく何度もやられています。もし置き引きにあったとしても保証すると書いてありましたが、そういう問題でもないと思いますが。
しかしその動画どこで見れるのかな??
再配達の時間を指定しておいたら電話が来ており仕事中で気がつかなかったら勝手に置き配してました。
ポストに伝票が投函してあり、「この荷物が最後の一個なので今回だけ、
置かせてもらいました」みたいな事が書いてあり、依頼時間とはかけ離れたものでした。
ちなみに勝手に置き配はこの件が初めてではなく何度もやられています。もし置き引きにあったとしても保証すると書いてありましたが、そういう問題でもないと思いますが。
特に配達したのに不在で何度も行かなければならないケース
個人的には彼らの負担減らす意味でも、また迷惑かけたくない意味からも基本的にコンビニ受け取り出来る場合は自宅ではなく近所のコンビニ指定してそこで受けとることにしています
自分は日本郵便に勝手に”宛先不明”として荷物を配送先に返送された。
もちろん住所の間違いはなく、前日まで何度も登録住所に届いていたし、他の配送会社からも、もちろん日本郵便からも受け取ってもいた、その日は家に常に人が居た。
もちろん不在票も無く、Amazonに問い合わせてもなぜ返送になったかは不明。
Amazonから問い合わせてもらい、やっと郵便局に連絡が取れ問い合わせても、正しい返答は得られず、謝罪も全くなく、ただ「規定通りの対応なので」を繰り返すばかり。
何が規定なのか不明。
こちらは配送会社を選べない。
独自配達であろうが、そうでなかろうが、ちゃんとして欲しい。
時に時間指定してます。
で、注文の時に時間指定を忘れて、ポストに
不在配達表があったら、まず宅急便の業者に連絡して、
ドライバーが「後でどうせ別件でまたお住いの地区
回るからその時に届けます」って言うなら再配達
してもらえばよしだけど、基本は町にある業者の
支所に荷物置いてもらって自分で取りに行くよう
にしています。
でもこの話は、正直嫌です。精密機械も頼む時は
あるので投げ込みとか勘弁です。
印を取らないってのは論外。
無料だったら確実に日時指定する。
早くなくていいから、受け取れる時間に来てほしい。
佐川、ヤマトが反旗をひるがえしたことにより、今度は自営業レベルの配送業者をamazon専門の宅配業者としてアウトソーシングしはじめたわけで、これは、大手のレベルのケアを消費者自身が価格を基準に放棄したにすぎない。
つまり、ユーザー側が運賃安い方が自分にとってベターであるというサインを送り続けた結果だと思う。
業界がかけ離れるけど、安い焼肉屋さんの食べ放題でお腹壊す人達と変わらない気がする。
そこで毎回思うけど時間指定品に限って再配達依頼必須でかつ再配達一回目は無料 二回目からは再配達料とってもいいと思う
このシステムだってちゃんと受け取ってる人は何一つ損することはないし二回も不在だったら再配達料取られても最初から忠告書きがあれば全然納得いくし
Amazonの指定業者(ヤマト等ではない)に、
勝手に玄関ドア前に置き配された。
そして、Amazonの配達状況には【手渡ししました】と。
その件をAmazonのカスタマーサービスに問合せたら、『配送業者に確認したところ、同じマンション内の別のお部屋の方から置き配の指示があり、うちの部屋も置き配の指示があったと勘違いして置き配をしてしまった。との事でした。申し訳ありません。』と、言われました。
ちなみに、うちのマンションは、宅配ロッカーはありませんが、オートロックです。
「今月からハンコいらなくなりました」って。
最初は大丈夫なのかとびっくりしたけど、それまでもメール便とかポストに投げ込まれてるだけだし、某佐川の時代には中途半端にポストにねじ込まれて、一晩中雨ざらしだったことも経験してるので、直接手渡してくれるだけ親切なのかも。
まあ、荷物を放り投げるのは論外だけど。
自宅配送ばかりが取り上げられるけど、AMAZON倉庫からの誤発送(頼んだ商品とは別の物が届く)にも注意。
送り返す手間もかかるし交換手続きをするページもかなり威丈高だから。(「○○日以内に返品しない場合は、商品代金を請求します」みたいな項目にチェックさせられる。詐欺防止なんだろうけど、間違えて送ってきたのはそっちなんだから言い方ってものがさ…)
さっさと辞めたらいいのにと思う…。
前も佐川急便の配達員も似たような事やってて問題になってたけど
もっと上の人は深刻に受け止めるべきだとは思う。
自分は良くアマゾン利用するけど、自分の地域の配達員さんはとても丁寧。
それよりも佐川急便が最悪。
代引きのおつりは間違えるし、マンションのインターホン鳴ってすぐ出たら
モニターにもう映ってなくて、あれ?と思っているともう宅配BOXに入れてる音。
毎回これで本当にイライラする。
大変なのは分かるけど、上まで持ってくる気がないならいちいちインターインターホン鳴らさないで欲しい。
1Mrs.A
将来的に絶対コストダウンになるはず。
うちもほとんど家に居ないし、荷物用ポスト無いし、配達員さん大変だなぁといつも感じる。
アマゾンは使わないからわからないけど
楽天だとコンビニ受け取り出来ないものが多い。
家まで届ける場合は別料金とか、宅配業界全般でもっと配達員さんの給料上がる仕組みにしないと破綻しそう。
肉体労働も貴重な能力だし、この先もっと成り手が減って行く。
どのくらいの留守率があるのでしょうか・・・日時指定でも料金安く出来たら皆が利用するようになるかもしれない。
私はネットでの購入は極力控えていますがどうしてもの場合には必ず在宅時を予定して配送をお願いしてます。それが出来ないサイトならば遠慮します。だって商品はどのサイトにも探せば同じものがあるから。
恐らく、運送会社の集積所では外国人アルバイトが多く、荷物がどのように扱われているのか、ぐらいは想像できる。 投げる蹴るなどまだ可愛い方かもしれない。
問題は、運送に対する荷物の単価では無く、再配達率の高さかと思う。
指定した時間に居ない場合の再配達は、各1000円ぐらい取っても良いのではないでしょうか?
値上+価格帯を2つに分けて少し安い不在時コンビニ渡しにしたらどう?販売先の企業もコスト負担が減るし、アマゾンの配達員が自転車の籠やガスメーターの扉の中に不在時に荷物をおいておくより安心だと思う
来るか来ないか分からない荷物を日々待つのは物凄くイライラして面倒だし、不在で再配達はドライバーに申し訳ないから、結局、その運送屋の営業所に電話して明日の夜自分で営業所に取りに行くから、明日は配送車にその荷物を乗せないで営業所の窓口に置いといてくれと電話を入れてる。
コンビニ受取は保管スペースと手間がかかり店舗に悪いから。
それとAmazonでHDD買うと寿命が短くて、保障期間を微妙に過ぎた頃に死ぬ。途中の配送が乱暴なのね?
PCショップで14年前に買ったHITACHIの250GBのHDDなんて、もう使用時間が10万5千時間を超えてるがまだエラーゼロで動き続けてる。
職場近くに宅配業者の配送センターがありますので留置してもらい、仕事帰りに受け取ります。
せっかちなので、荷物追跡で「配送中」となっていると、いつ届くか気になって仕方がないのが本音ですが。
留置など個別配達が不要な場合は、ポイントをプラスするなど、顧客側にもメリットがあれば、もう少し配送の方の負担も軽減すると思いますが。
地域にもよるだろうけど、私の場合はヤマト運輸が配達前に日時変更しやすいし、何だったら営業所まで取りに行く事も可能なので助かる。
佐川急便も配達前に変更できる場合は絶対に家にいる時に変更してるし。
通販っていつ発送してくれるか分からないから最初から指定しにくいんだよね。
配達する人も大変だね…。
荷物が多すぎて休みも取れない人は多いのです。
それだけストレスが溜まる仕事なのです。
でもそれだけでは改善されません。
送料無料は買う側には嬉しいですが配達側には溜まった
ものではありません。
配送業はやったことないが持って行くたび不在だったり指定日に行ったら不在だったりしたら腹立つよな。
しかし無名な配送業者だと時間指定もできない(午前、午後も選べない)、保管期間過ぎたら発送元に送り返す(5日間)と言われて困った記憶がある。
もっとPUDOステーションなどの宅配ロッカーが浸透すれば業者も楽になるのにな。使ってる側からすると超便利。業者に気を使わなくて良いし。
人手不足からくる質の低下は他の運送会社でも問題になってはいるが、アマゾンは配送員に対しての対価が低く、範囲も広いのでそのあたりも問題なのではないか?
もう宅配ボックスを設置していない物件は置き配がデフォルトで、通常の手渡し配送は有料オプションでいいんじゃないかと思う。
再配達になったらその分もお金取ればいい。ただでサービス受けようとする事が間違い。相応の報酬が支払われないから、おかしな人材が集まる。良質な物やサービスに適正な価格がつけられない今の日本の経済政策も悪い。
しかも一部のユーザーだけが、超高額商品を連発レビューしている始末。
セールがあるからと覗いてみれば、中華模倣品のオンパレードで、「8割引」とか出ていても、元から7割引で売られていたりする。
あげく、プライム会員でさえ、デリバリープロバイダとかいう、まともに再配達も掛けられない配送業者で配るし、もうね、好き放題って感じ。
amazonは、もはや書籍の購入ぐらいに使って、その他日用品とかはヨドバシやビックでも使う方が安心確実。
時間内に来ない、ステイタスには時間指定内に配達&配達中と表示。
そしてAmazonカスタマーセンターに連絡してびっくり。
こちらから配達業者に連絡する事は出来ない・Amazon側ではどの業者が配達を請け負っているのかわからないので、配達業者から連絡する様にお願いする事も出来ず。万が一荷物に何らかのアクシデントが発生しても、配達業者からAmazonへ連絡する術も無い。
結果、Amazon側は購入者と同じく、web上のステイタスを見るしか確認出来ないとの返答。
17・8歳にしか見えない若い子が個人業者として来ていましたがトラブル続き。
採用基準に不信感。セキュリティ上、怖いなと思う。(犯罪に利用されかねない)
Amazonデリバリーは統括して管理する体制が無く、無責任すぎる。
怖いので、Amazonでの購入は止めました。
アマゾンが販売する商品は2日以内に発送だったのに発送は遅れる。配送する人も悪いがアマゾン事態も悪く成って来ていると思う。当初より利用していたけど去年辺りから可笑しい。
全てに波及してきている感じ。今までの歪みが出てきているのかこの頃評価できない。荷物に当たっても仕方がないと思うけど気持もわかる。仕事として割り切って配達して貰いたいですね。
0saishohagoo!
いつも、夜間指定だと、信頼関係が無いので、物騒に思う。有料配達にする場合に、貸し出し荷物入れ等、アマゾン側で対応して欲しいと思います。クレーム損害より、顧客満足度は上がるのでは?
ポスト投函ではない荷物を無理矢理ポストを開け入れられていました。
そのせいでダイヤル式のポストの鍵が壊れてしまいました。
配達指定時間には在宅していました。
Amazonに伝えましたが配達員は無理矢理入れてはいないと言ったそうです。
そしてお詫びとしてprime会員を1月無料にされました。
そんなことはしてもらわなくていいのできちんと謝罪してほしかったです。
現状では配送業者を選べないそうなので
今後Amazonの配送業者になった時はコンビニ受け取りにします。
効率的に使う事が第1で、それ以外のことは二の次にされているんだね。
いつも、夜間指定だと、信頼関係が無いので、物騒に思う。有料配達にする場合に、貸し出し荷物入れ等、アマゾン側で対応して欲しいと思います。クレーム損害より、顧客満足度は上がるのでは?
クロネコヤマトは完璧なんで安心ですが、佐川急便は箱曲がって穴開いていても置く感性は呆れるし、注意してもダメ。ゆうパックは郵便局に何回も宅配ボックスの届け出をしているのに関わらず置いていかないし、再配達の依頼を子供に掛けさしたらし取り合わない挙げ句大人に変わって頼んだら「局止めにしてくれませんか」と堂々と言ってくる。
色々な配達業者が有りますね。
個人契約者と思しき人が配達して来るようになった
自分の場合は、個人契約者で企業の柵が無い故か
客の事をよく考えてくれる上仕事も良くできる
出来た人が多くて逆にヤマトの時より対応も良く
いい感じだ、まあ周りはヤマトや郵便局のような
看板無しでやってくる車なので不信感むつ人も
多いようだけど・・・。
プライム会員だけど特に急がないので翌日配送とかは頼まないようにしてます。
大変そうだから気を使ってしまうんですよね。
でも労働環境を少しでも改善するには荷物に当たるんじゃなくてお偉いさんに文句言ってほしいです。
言葉遣い、受け渡しの態度、身だしなみ、全てが鼻につきます。
サポートセンターに配達員の質をなんとかしてもらえないかと懇願しましたが、もし対応してもらったとしても相当な時間が必要だと感じる程酷いものでした。
ここのコメント欄でコンビニ受取だとマシだという事を知ったので、極力そうしたいと思います。
人気記事
最近の投稿