ネットで「詐欺だ!!」と話題になっている
ご飯専門店「令和納豆」について背景や口コミ
また2chからの声をまとめてみました。
令和納豆が詐欺と話題になった背景
クラウドファンディングのお返しとして納豆ご飯専門店が配布した定食の「生涯無料パスポート」が、店舗利用時に一方的に没収されたとする口コミがインターネット上で拡散している。
説明を求める声があがったことを受け、店舗側は2020年5月23日、ツイッター上で釈明。無料パスについて「今までと変わらず通常通りご利用いただくことが可能です」というが、問題の口コミの内容については「事実確認は引き続き行っておりますので、順次ご報告させていただきます」としており、29日昼までに詳細は明かされていない。
1万円の支援で600円のメニューが「生涯無料」
納豆ご飯専門店「令和納豆」は納豆バイオテックベンチャー「納豆」(本社・水戸市)が2019年7月に水戸市でオープン。全国各地の納豆とさまざまなトッピングを楽しめるユニークな飲食店だ。
同社は開店前の19年4月、クラウドファンディング(CF)サイト「FAAVO(ファーボ)」でCFを募った。同年6月に目標300万円の4倍となる1200万円超が集まり、寄付は終了した。
寄付のリターン(お返し)の1つとして用意されていたのが「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」。「本プロジェクト一押しのリターンです」とプッシュしており、1万円(税込)の寄付で令和納豆の「納豆ご飯セット 梅コース」が、文字通り「一生涯無料で楽しめる永久会員パスポート」となっている。梅コースは600円(税別)なので、17回利用すれば元が取れる計算になる。本人のみ有効、1日1回限り、譲渡禁止といった条件がある。
この無料パスの定員は当初100人だったが、人気を受けて19年5月に1000人分追加。FAAVOで閲覧できる記録によればこちらも999人が寄付しており、先の100人と合わせて1099人が無料パスを手にしたことになる。なお支援者の総数が1228人であるため、無料パスを求めて寄付した支援者はかなりの割合にのぼる。
ところが20年5月、Googleマップに投稿された1件の口コミがネットで注目された。「1万円のクラウドファウンディングで納豆定食が一生涯無料になる永久会員パスポートの所持者でした」と明記したうえで、「ある日、唐突に店員から『本日からパスポートは使用できない』と、一方的にパスを取り上げられました」としている。
この口コミによると、没収の理由は「規約違反」で、「毎回、無料の納豆定食しか頼んでいない」「メールでのアンケートの回答が不誠実だった」の2点から「規約にある『当店と会員の信頼関係が損なわれたと認めた場合』に該当する」と判断された。それまで15回無料パスを利用していたという。「『1万円で納豆定食が一生涯無料!』と甘いことを謳って金を集めておきながら、信頼関係がなくなったと一方的にパスを取り合げる。こんな詐欺まがいの店に怒りを感じています」と憤っている。
口コミは5月22日ごろからツイッターで拡散。「レビューが事実なら不誠実極まりない」「令和納豆、当時は羨ましいなって思ったんだけど、これはヒドい」として店舗側に説明を求める声があがった。また22~23日未明ごろにかけ、令和納豆公式ツイッターが一時「非公開」状態となり、疑問の声がいっそうあがることになった。ただ27日までに、この口コミは閲覧できなくなっている。
※中略
J-CASTニュースは23日、納豆社と令和納豆両サイトの問い合わせフォームから取材依頼を送り(1)口コミに書かれている内容はすべて事実か(2)無料パスを受け取っている他の支援者も没収されることがあるのか(3)ツイッターで書いていた「利用規約のご説明」とは具体的に何を説明するのか――などについて質問している。返信がないため28日に再度質問状を送ったが、29日15時までに返信はない。
23日から繰り返し納豆社に電話をかけていたところ、29日に出た担当者は、取材依頼について「代表しか分からない。代表は外出している」とだけ話した。回答があれば追って伝える。
引用元: ・【令和納豆】1万円の支援で納豆ご飯セット「生涯無料」…パスポートを店員に没収されたとクチコミ 詐欺まがいと怒りも ★7 [ばーど★]
パスポートを店員に没収されたとの口コミ
Googleマップに投稿された「令和納豆」の
「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」についての口コミがこちら
株式会社納豆と令和納豆、レビューが事実なら不誠実極まりない。
Makuakeの椅子にしてもクラファンは詐欺というか手っ取り早く金集めて粗悪サービスで逃げる手法ばっかだなぁ。 pic.twitter.com/NhNslNl3xC


(画像引用元 https://pbs.twimg.com)
これらの口コミに対して「令和納豆」がツイッター上で釈明
「今までと変わらず通常通りご利用いただくことが可能です」
とのこと。
でもこれって大丈夫なのでしょうかね。
これだけ今回、話題になったので今後は
「パスポートを店員に没収された」ってことはないだろうけども
経営的にはどうなんでしょうか。。
破綻しないようがんばってほしいですね。
関連記事
令和納豆代表宮下裕任のTwitterとFacebookは?プロフィールも調査
【2chまとめ】令和納豆が詐欺とのネットの反応
こんなビジネスモデル、破綻するの目に見えてるじゃん。
口コミを見る限りではこれ、確かに詐欺みたいだね。
もし本当なら、店の契約違反。経営が成り立たないとかいう理由で取りやめるなら、説明、謝罪の上で一部返金などをすべきだろう。
それもなく、いきなり債務不履行というのは、会社として1番やってはいけないこと。信用もクソもなくなるからな。
これはよく事実確認をしてほしい。
たった17日で元採れる時点で、
ファンド募集したヤツは知恵遅れか取り込み詐欺やる気まんまんやろ。
これがほんとの なっとうくうできない
>>1
ガソリンスタンドの洗車券前払いしてるのに
夜逃げされて、持ち逃げされたので
前払いはコリゴリです
夜逃げじゃないけどGSの洗車券は俺もやられた
>>9
これ。
今回の騒動でまともな利用者まで疑いの目で見られることになる。
徹底的に店側を追い詰めて欲しい。
全額返金も視野に入れてね!
即座に返金して謝罪すれば
PRとして莫大な価値があった
莫大な利益と知名度が手に入っただろう
でも初動に失敗したので
廃業しか道がなくなった
今度は1000人に同じことやってみたら1000万円集まるんじゃね?
って感じでやっちゃったのかな
アホって後先考えないで目先の金に飛びつくからな
逆ギレするのはあまりにもひどい
と言うレベルの経営センス。
こんなサービスが成り立つ分けねえだろ
話題づくりの少数ならともかく1000人とか
店長は相当の馬鹿か最初から詐欺まがいの2択やろ
パスポート没収されんでもすぐに潰れるよ
最初は募集100人だったからタダの馬鹿じゃないかな
生涯無料以外のやつが売れなくて目標達成できず
慌てて生涯無料追加募集したんだけど
馬鹿だからなのか欲に目がくらんだのか追加しすぎた
かかる費用が全然違うんだから、まともに経営する気があるならそんな簡単に変更できる訳無い
最大で月に600×30×100=180万の負債が10倍加算されて約2000万にもなるもんなぁ
利用者が10%としても200万か
読みが甘すぎだねえ
この定価、粗利が大きすぎると思わない?
原価で計算したら、かなり低そう。
全員に差額返金するのがいいんじゃない
損害賠償だの詐欺罪だのに発展するよりは謝罪とお互いプラマイゼロで終わらせるのがいいと思うんだよね
このまま突っぱねて逃げ切ったとしても客来なくなるんじゃないのかね
そしたら新しいビジネス始めるのかもしれないけど一度名前知れ渡るとすぐにねらーに見つかりそう
なんとかCFで金集めて始めたけど
軌道に乗ってないんじゃないの?
それでパス持ってる人にきつくあたって
パス使わずに金置いてけよみたいな話になってるんじゃないかと思う
もしそうなら返金するくらいなら倒産するんじゃないかと予想する
そ、隠せる金は隠して倒産
役員のお友達の会社で少し身を隠したのち
また似たこと始めるだろう
困らないように準備しておく責務がある
だってそういう契約なんだから
タダでもなけりゃこんなのに600円も払って何度も食わないし納豆好きでも2000円のセットなんて食おうと思わんわ
これはごめんなさいして1万円返すしかないんじゃないかな?
もしくは倒産させるか
どちらかしか無いと思う
仮に原価100円だとしたら100回分で
その間に納豆の持ち帰りや宿泊や有料客を連れてきて来てもらえれば経営として成り立つ可能性はある
たとえばテレビは、企業はCMや広告費を出してドラマやアニメの制作費を捻出しつづける格好だが
視聴者からすれば生涯無料と同等だが成立しえる
みんな一万出して毎日同じもん頼んでたらそのうち経営たちゆかなくなると思うが
よく店を軌道に乗せるために最初はサクラを雇うような話も多いでしょう
というかむしろそういう釣りの要素がいまのビジネスには非常に多いと思う
その意味では最初の何回、あるいは最初の数か月なら
無料を売りに何度でも使ってもらってもメリットはあるかもしれない
が、それ以上となるとマイナス面も見えてくるわな
やはり生涯無料という文言を軽率に使うこと自体がまずい
600円が高いし
生涯無料ってのも無理があるな
こんなの支援するって無理でしょ
金先に払って
無料で複数回サービス受けたら乞食なら
ネットの動画配信や電車やバスの定期、スポーツジムなんて
全部乞食しかいなくなるというw
でもそういう条件でビジネスしようと思ったのは
事業者側なんだから乞食どころかただのお客様でしかない
一目瞭然サブスク的なビジネスは飲食じゃ無理なのよ
に持ち込めば勝ちだな
シェンムーとかIGAのゲームのキックスターターに金だしたけどゲーム届いたしかなりまともだったんだなと思えるわ。
実現不可能、提供不能に思える特典設けて資金募るのは詐欺と疑った方がいいよ。食い物系とかマジで出資するのやめとけ。コロナで飲食系が安易にクラファンやってるけど完全な寄付と思った方がいい。見返りは期待するな
>>163
クラファンで大丈夫なものとヤバいものがあって
ソフトウェアは比較的安全
ハードウェアは原価が跳ね上がったりヤバいことが多い
やっぱそんなもんなのね…。ゲームは割りと成功例のニュース多いね…。
消費者センターに駆け込む手合にだけは返金
普通に金借りるよりは率は良いのかも知れんが、よくこんな酷い手法を思いついたなあ
令和納豆は隣のホテルの食事提供店になってるから、最悪客ゼロでもやっていけるんだよなぁ
令和納豆は無料券配ってもやっていける採算があるっていってるのはあながち嘘ではない
納豆定食にプラス生涯トッピング1つ無料なら成り立ちそうだが
騙される方が悪い
企業の成長を応援して出資したのに
毎日食いにくるのは野暮ってもん
記念に1回利用するくらいが
あえて好条件を提示した企業に対する心意気ってもんだよ
最初から成立してないだろ
この企業が生きてる間にずっと営業してるかも分からない
極論したら明日倒産するかもしれない
なら期間限定で半額券でも出した方が良心的だろうね
まあ、この条件で申し込むほうも申し込むほうだろ
常識で考えろよ
店をせめるより己の浅慮を悔やむがいい
前スレに個人経歴をインタビューで語っているサイトのURLがあったが
営業メインで国内外でそれなりに経験積んできて
客ウケはいいんだろう、コネ作る才能とか人当たりの良さとか
でも経営センスはゼロっぽいね・・・
こういう人はその才能ゆえか、最初から狙ってなのか、いや狙っていないのに
結果的にいつもそうなってしまうのか、詐欺商売の道を切り拓くパターンが多いように思う
とかく実直な職業、実のある職業が不向き
起業したことのない自分が偉そうに語るのも失礼だとは思うが
なんでこれはこんな無謀なことやってるのに儲けがでるんだろう
って一万円なら時間の問題で赤字になるのになんでと
納豆と米が無料で入るルートかなんかない限り絶対こんなアホみたいな
企画せんでまともにやったら倒産コースだもんw
同じようなクラウドファンディング詐欺が増えるだろうな
すでにたくさんあるんだろうけど
保険屋なんぞすげえ細かい字で規約書いてあるだろうが
銀行も保険屋も、自分達に都合の悪い部分はすげー小さく、超長文で書いてるよな
テレビ見てても一瞬だけ細かい字で書いてる
店も一旦潰して再開店し
令和納豆Rとか新元号納豆とか変わったら終わり
どうせすぐに潰れる店なんだから元なんて取れないだろうと思ってた
例の元俳優が立ち上げた党もそうだけど、
令和の元号をつける奴らの胡散臭さも感じてたし、
技術の全くいらない料理を主に提供してるのに開店時からメディアに取り上げられる奴らはめちゃくちゃ胡散臭い
そうなのか。
実は俺の知り合いがカフェで宮下社長が会議だかインタビューしてるところに出くわして
すげぇ声がでかくて話声が聞こえてくるんだが
うさん臭さしか感じなかった,みたいなこと言ってたんだよな。去年。
そしたらこの騒ぎになってて,そいつに聞いたら,あの時の人だと知って・・・・・
そうやって大風呂敷広げたら批判も大々的になるってわからないかな‥
炎上前からのも含めて店に都合悪そうなものは200件以上消された
食べログとかGoogleの口コミって消せるのか?初めて知った。
お金払えばね。
普通に営業妨害だしな
火に油注いでんなあ詐欺野郎w暇だから俺様が監視してやるかw
勝てる要素があるとでも?
>>674
まあ、ふつうに詐欺に見えるし、
後付けもそれほどよくできた論法じゃないみたいだな
あとは訴える方がどれだけ強く動くか、または
訴える側が警察や弁護士にどれくらい近いかじゃないかな
10000円で会員集めて、サービス提供拒否して持ち逃げ。
刑事事件で立件できる案件だよ。
被害者は泣き寝入りせず、警察に届け出て。
第二、第三の被害者を出さないためにも。
一万なら諦める、小銭を回数こなす詐欺のお手本だな
鬼だなw
いやコレは少額訴訟じゃなくて、明らかに
出資法違反(詐欺)で被害届けか告訴の案件だよ
広く多くの人々からお金集めたのに契約内容不履行なんだし
20席しかない店で1100人もの人に永久使用の
1日一回無料パスを「売った」
この時点で既に、全員が必ず1日一回食べれる時間分営業するのは困難だよね?
合間にパスを持たない人が来たら入れない
わかっててお金を集めるのは違法だよ
寄付型って出資法の対象にならないんでないの
まったく詳しくないけど
いやコレは寄付型ではなくて、出資形のCF
返礼品が必ず利益として提供されますというのが前提の出資を募ったのだから
1日一回永久無料の契約が不履行なら出資法違反やん
配当がないと出資型とは言わんと思ってたけど
曖昧だとしたら売買型やない?
せやったら契約と違う取引なんやけどって話できそうやし
購入型のクラウドファンディングはそもそも出資法に該当しないぞ
刑事と民事は別だから。
額はセーフだが人数がアウト。100人から10万、10人から100万詐欺ってんのと同じ
半分でも警察に訴えれば普通にタイーホw
寄付だから
クラウドなんとかなんて甘いてにひっかかる
寄附じゃなくて出資
永年無料でパスの貸し借りで大量に飲む連中が出てきて
サービス中止になったって前に記事があったような
一度失った信用は金では買えない
パスの利用規約にお会計金額3000円以上の場合に追加で梅コースを無料でご注文頂けますって書いておく
そして文句言われたら返金に応じるがなるべく引き伸ばして経営が軌道に乗ってから返金すれば良いんだよ
関連記事
令和納豆代表宮下裕任のTwitterとFacebookは?プロフィールも調査
人気記事
最近の投稿